
こんにちは。@tatsumoです。
先日通勤用のリュックを新調しました。以前使っていたデータブロウ フェスタ スリムパック は気に入ってたのですが少しカジュアルな印象。

もう少し高級感のあるビジネスライクなものが良いかなーと思いつつ、かなり条件を絞って各メーカーのリュックを比較していたのですが、見た目・サイズ感・機能性のバランス良し、しかも安心のACE社製(エース社)のリュックを見つけました。

この記事ではウルティマ トーキョー・リアム レザーリュックを紹介します。
ウルティマ トーキョー・リアム レザーリュックの外観・特徴
素材は牛革スムースです。適度な光沢があり上品な印象です。

マチは約9cm。非常にスリムです。


本革のリュックって1キロを超えるものが多いんですが重量は公称で700グラム。本革のリュックなのに軽いんです、、!


またカラバリは紹介している”ブラック”の他にブラウン色味の”チャコール”と
女性にもおすすめの”アイボリー”の3色展開です。
また、15インチPC、B4サイズの収納も可能な一回りサイズ感が大きいモデルもあります。
ウルティマ トーキョーリアム・バックパックの収納
収納面をみていきます。まずは前面のファスナーポケット。ポケットが2つついています。マチはありませんが小物の収納に役立ちます。ウエットティッシュ・メモ帳・ペンなどを入れてます。

メインの収納です。使用していて感じたのですが、ファスナーがすごく滑らかに動くので開閉がスムーズで非常に快適。

ファスナーを全開にした状態。本体の半分以上は開きます。

メイン収納部分です。背面側には13インチサイズまでのPCが入るスペースと仕切りポケットが2つ。

13インチのPCと財布、メモ帳を入れてます。他荷物が入っている際、PCの収納が少しきつめなので向きを調整しながら入れる必要があります。

前面側にはマチなしのファスナーポケットがあります。

目薬や予備のマスクなどの小物を収納してます。


メイン収納部分にはA4サイズの書類や折り畳み傘などを。
毎日のお弁当も↓のようなスリムな横長のランチボックスであれば収納可能です。



通常サイズのお弁当箱だと中々厳しいかも、、

背面側はメッシュ素材になっており通気性が高く、背負ってる際のムレを軽減できます。

背面下部にはファスナーポケットがあり、貴重品を収納するのに役立ちます。僕は鍵やパスケースを収納してます。背負ったままだと取り出しは難しいので片側のベルトを下ろす必要があります。

ショルダーベルト裏もメッシュになっており長時間しょっていてもムレにくい。

スーツケースのキャリーハンドルを通せるセットアップ機能もあります。

ACEショップの店員さんに確認したところ、素材に関しては“撥水” とのこと。表面についた水をはじく程度の機能はありますが防水ではないため雨の日は防水スプレーを使った方が良さそうです。

もし濡れてしまっても乾いた布で拭けば問題ないとのこと。

ウルティマ トーキョー・リアム レザーリュックを装着してみて
スーツで背負ってみました。無駄な装飾もないので、ウインドーペンやストライプ柄のスーツにもマッチします。

軽量でスリムなので機動性も抜群。満員電車で前側に背負っても邪魔になりません。

もちろん私服にも。オンオフの兼用もしやすいのもうれしいです。

ウルティマ トーキョー・リアム レザーリュックを使って見て良かったポイント
・レザーなのに軽い!
やはりここが一番のポイント。700グラムしかないので、急遽荷物が増えたときでも肩への負担は少なめ。
・ファスナーが滑らか
これは日常で使用していて気づいた点。今まで使用していたバックパックと比較してファスナー開閉が非常に滑らか。ストレス軽減。
ウルティマ トーキョー・リアム レザーリュックを使用する際の注意ポイント
・スムースレザーなのでタフには扱えない
スムースレザーはシュリンクレザー(表面にシボがある革)などとは違い、表面が滑らかな革なので傷がつきやすいです。また、撥水性があるとはいえ強めの雨の日はちょっと使用を控えたい、、ナイロン製のリュックと比較すると少しデリケートに扱う配慮が必要です。
ウルティマ トーキョー・リアム レザーリュックのまとめ

以上、ウルティマ トーキョー・リアム レザーリュックをレビューしました!見た目以上に機能性抜群のレザーリュックです。Amazonならプライムワードローブで自宅で試着可能なのでぜひ試してみてください!
・シンプルな見た目のレザーリュックを探していた方
・軽量でスリムなレザーリュックを探していた方
ぜひ↓の記事も参考にしてみてください!

このアイテムは2020年ベストバイでした!↓

コメント